
継続が力なり。
しかし、継続ってなかなか簡単にできることではありません。どうすれば継続できるかを教えてくれるYouTube動画を見ました。みなさんに紹介したいと思います。
イケハヤ大学の動画です。イケハヤさんはプロブロガーで、ブログを10年以上続けています。ぜひ経験者に教わりましょう。
継続するできない理由
イケハヤさんは、努力を継続するために、継続できない理由を潰すというアプローチを取っています。では、イケハヤさんが紹介している努力を継続できない理由を見てみましょう。
メンタル病む
うつになったら絶対に努力を継続できません。ブログを書くなど一人で作業する場合が多いので、相談相手がいなかったりしてうつになってしまうケースがあります。
また、努力しても思う通りに成果を得られない場合、ストレスがたまりやすい。努力する人は常にストレスとの闘っています。ストレスがたまりすぎると、メンタルが持たなくなります。
あと、働きすぎると精神が汚染されてしまい、メンタルがやられる原因となります。メンタル病むを防ぐには
しっかり休んで、しっかり遊びましょう
体調を崩す
不摂生が原因で体調を崩して、努力を継続できないケースもあります。飲酒してたり食生活が乱れたりすると、体調を崩して入院を余儀なくされる恐れがあります。健康を保つために
野菜を食べてよく寝る
固定費が高すぎる
例えば、事業拡大を図る場合、広い事務所を構えたり、スタッフを雇ったりします。固定費が上がったのに対して、売り上げが追い付いていないと金銭面で事業が継続できないことになってしまいます。固定費が高くなりすぎないように
低コストでいきましょう
変化に対応できない
多くの人は一度事業を立ち上げてしまえば、ずっと同じことを続けています。しかし同じことしかやらないと、事業を少しずつ競争力を失い、事業の価値が下がっていきます。変化するには、時代や業界の
波の変化をとらえるべし
好奇心を失う
仕事を楽しめていないと好奇心がなくなってしまいます。好奇心がなくなると、新しいことができなくなります。こちらはマインドの問題でもあるので、イケハヤさんはこうアドバイスしています。
新しいことを仕掛け続けよう
継続することは決して簡単ではありません。ただし、継続すれば勝てます。イケハヤさんは10年もブログを書き続けています。とりあえず続けないと始まらないでのがんばりましょう。
言い訳
私はこの動画を見てこう思いました。継続できない理由を一通り潰したら、継続できるようになるはずです。しかし、それでも継続しないケースが出てきます。それは、言い訳です。
- どうせできないでしょう
- どうせ成功しないでしょう
- やっても時間の無駄だ
- 1ヶ月やっても成果が出ないからこれからも成果がでないまま
といった言い訳がしたくなります。確かに1ヶ月とか3ヶ月あることを続けても成果が出ない場合があります。むしろ成果が出ない場合が圧倒的に多いと思います。この場合はどうしましょう。
感情を捨ててひたすら努力します
ブログでもいいし、資格勉強でもいいし、YouTube動画でもいい、最初はある一定の数をこなさないとなかなか成果が見られません。基本成果が出ないのが普通なので、あえて感情を捨てて、とりあえず比較的に長い時間をやり続けます。
1,000時間
イケハヤさんは1,000時間を推奨しています。とりあえず1,000時間をやりましょう。1日3時間をやって、1年を続ければ1,000時間になります。1,000時間をがんばって初めてスタート時点に立ちます。僕はYouTube動画を撮りはじめて2ヶ月になります。動画数は33本になります。まだまだこれからという感じです。
僕には継続しない理由はないので、これからもがんばっていきます。みなさんもがんばりましょう。
No comment yet, add your voice below!